日本明慧
■印刷版   

ホノルル神韻公演、各界著名人から高評(写真)

(明慧日本)2009年3月31日、神韻巡回芸術団はハワイ・ホノルルのブリデル音楽ホールで二回の公演を行い、観客の高評を受けた。

 太平洋の真珠と呼ばれるハワイは、気候が温暖で、風景が美しい。ハワイには世界各地から来た100あまりの民族が集まっており、その多様な文化は地元の人々の誇りとなっている。中国系、日系を含むアジア系が総人口の60%を占めており、ハワイ人にとってアジア文化は身近なものである。

 神韻巡回芸術団の公演は、一流の芸術で中国5千年文化の精粋を再現し、ハワイ人観客の高い評判を得た。
神韻公演に夢中になるホノルルの観客
神韻公演に夢中になるホノルルの観客


 アメリカ自由勲章の獲得者:神韻は世界平和の希望

 86歳の陳洪鋼博士は、蒋介石のボディガードを担当したことのある元国民党将軍である。アメリカのルーズベルト元大統領は彼を引見し、アメリカ最高の栄誉である「自由勲章」を授けた。

 陳さんは、台湾とアメリカですでに何回か神韻公演を鑑賞した。3月30日夜、彼は再びハワイでの神韻巡回芸術団の公演を鑑賞した。

 「神韻を見るたびに完璧に近い公演を見ることができます。またそのレベルは見るたびに向上しています。『天地人』は表現がかなり難しいことですが、神韻はうまく芸術化しました。神韻を見ると、心が浄化されるし、すべての音楽は『真、善、美』を表現しています」

元国民党将軍、世界黄埔軍事学校同窓会会長、アメリカアジアン作家協会会長、中華新報の発行人兼社長である陳洪鋼博士

 陳さんは神韻の内容から中国および世界の希望を見たと話した。「忠孝節義に関する物語を通じて中国の希望を感じました。『搾取しないし、殖民もしない』という大国の風采を現しました。また、孔子の教えも思い出させてくれます。全世界は平和を尊ぶべきです。神韻は世界平和使者の化身であり、世界平和の希望であります。永遠に忘れられません」

 日系ハワイ大学院長:神韻はすべての美の要素を集めた

ハワイ大学Outreach院長のピーター・タナカさん

 ハワイ大学Outreach院長のピーター・タナカさんは日系移民である。初めて神韻を鑑賞したタナカさんはその美しさに感動した。「本当に美しいです。公演は芸術団の名前どおりすべての美の要素を集めました。設計、色彩、背景、男優のジャンプや回転はすごいでした。回転するときの動作は非常に美しいです。日本舞踊とは完全に違い、音楽も中国独特のものでした」

 「今年は妻の友人からチケットをもらいましたが、来年も必ず見ます。自分でチケットを買います」

 大陸心理学専門家:演目の素晴らしさは想像を超えた

 中国大陸から来た学者の孫延軍さんは次のように話した。「新唐人と大紀元の報道を見て、神韻はかなり素晴らしいだろうと思っていました。今日見たら、その素晴らしさは私の想像を超えます。神韻芸術団は人材に恵まれ、演目は巧みです」

中国大陸から来た学者の孫延軍さん

 「演目が伝えている『善』に含まれる道徳的内容は人を感動させます。法輪功修煉者が迫害される演目を見て、数年ぶりに涙を流しました。本当に感動しました」と語る孫延軍さんは、元首都師範大学心理学科の副教授で、北京市の高校青年教師を相手に8年間教えたことがある。北京高校教師資質トレーニングセンターの専門家であり、アメリカの「中美精神心理学研究所」の顧問、中国心理学会理論心理学および心理学史専門委員会委員、『心理学探求』雑誌の編集委員などの職を担当している。

 フィリピン系銀行マネージャー:来年も来ます

銀行マネージャのKleinさんとご主人

 Kleinさん夫婦は神韻公演を観て称賛を惜しまなかった。「非常に素晴らしいです。色彩が鮮やかで楽しい公演でした」

 フィリピン系の妻のEdieさんは某銀行のマネージャである。彼女はソプラノの白雪さんの歌に魅了されていた。夫のRalphさんは胡弓の演奏が大好きだった。「こんな楽器は初めです」

 Edieさんは「木蘭(ムーラン)従軍」に興味津々であった。「その他、二人の司会者も面白かったでrす。公演は非常に素晴らしいです。来年も来ます」

 元台湾国家劇場俳優:アーティストたちは非常に専門的

 武術教師の黄慶韶さんは、元台湾国家劇場の俳優。神韻を観て彼は「公演は一流でした。演目は独特で、企画者はきっとたくさんの精力を費やしたでしょう。アーティストたちは非常に専門的で、動作・角度・音楽も独特です」と感想を話した。

 現在、神韻巡回芸術団はホノルル公演を終了した後、カナダのバンクーバーに向かい、4月3日から8日までQueen Elizabeth Theatreで7回の公演を行う予定である。

 2009年4月7日

(中国語:http://www.minghui.ca/mh/articles/2009/4/2/198238.html