日本明慧
■印刷版   

ニューヨークパレードの観衆:私達はあなた達と一緒にいる(写真)

(明慧日本)2009年6月6日の朝、ニューヨーク・マンハッタンの最も繁華街である第5大通りに、法輪功の穏やかな煉功音楽が流れた。「法輪大法は素晴らしい」「真・善・忍は素晴らしい」と書かれた横断幕が掲げられ、黄金色の煉功服を着た法輪功修煉者達が緩、慢、圓の功法を披露し、たくさんの観光客と民衆を惹き付けた。

民衆の目を惹きつけた法輪大法パレード

中国共産党の迫害により死亡した法輪功修煉者を追悼

民衆は道を挟んで法輪大法パレードを観覧

カメラで法輪大法のすばらしさを撮影

法輪功の真相資料を読む民衆

 「わー! これは太極拳ですか?」 かつて中国大陸に行ったことのあるイギリス人観光客・ダイアンさん(Dian)と夫は好奇心から聞いた。大学生のアレックスさん(Alex)は、興味津々に見たすべてをカメラに撮影した。フランスからやって来たユニックスさん(UNIX)とメキシコから来た音楽家は足を止めて黙々と観覧していた。ベルギーからやって来たフベさん(Fobe)と、エリーナさん(Elena)は身ぶり手ぶりで討論していた。しかし彼らは目の前の穏やかな法輪功修煉者が中国では中国共産党に残酷に迫害されていることを知り、とても驚き、法輪功の真相資料を貰って、必ずインターネットで法輪功のことをもっと調べると言った。 

 世界各地から集まって来た数千人の法輪功修煉者達は、続々と列に入りマンハッタンで「良知に呼びかけ、迫害を制止する」パレード隊がにぎやかに登場した。天国楽団の雄壮な「法輪大法が素晴らしい」の音楽を先導に、最初に「大法は弘がる」の団体が現れ、第2番目は「中原が受難」の団体で、第3番目の団体は「中国共産党を解体し、迫害を制止」、最後の団体は「法輪大法が素晴らしい」であった。

 行進中、拍手して、親指を立てながら支持を表す観衆が絶えなかった。更に熱心に「Good luck、we are with you!」(あなた達の好運を祈ります、私達はあなた達と一緒にいます!)と大声で叫ぶ観衆もいた。その中でも黒い色の服を着た高齢者が人目を惹いた。彼は携帯電話で注意深く横断幕のすべての文字と、法輪功修煉者の煉功動作を撮った。言葉を交わしてみると、名前は・MIEZYSLAWだと言い、ニューヨークに20年も住んでいるロシア人だった。

法輪大法を支持するロシア系のニューヨーク住民

 かつてソ連の共産党統治下で警官をしていた彼は、中国共産党の法輪功に対する迫害の真相をよく知っていた。彼はかつて中国の刑務所の参観に招ねかれたことがあった。そこでみた犯罪者に対する残酷さはひどかったと語った。必要があれば「バン!」と、一発で一つの生命が終わるので、中国共産党の法輪功修煉者に対するひどく痛ましい臓器狩りの事実は、彼から見れば疑う余地はないと言う。中華文化を熱愛している彼は中国語が少しわかり、「文化大革命は中華文化をほぼ全部破壊した」と痛感していると語った。

 彼は、法輪功修煉者達がこのように平和的、理性的に、迫害制止を訴えることをとても支持しており、中国共産党と利益で結託して、法輪功とその他の信仰に対する迫害を無視している多くの西側の民主国家を非難した。彼はもっと多くの人々に今日発生している事を知ってもらうために、携帯電話で録画して、ヨーロッパの友人に送ると言った。

 「大法は弘がる」の団体の中に、300人あまりの台湾の各業種からやって来た法輪功修煉者がいた。彼らは、会社のオーナー、弁護士、会計士、司法官、医師、デザイナー、記者と定年退職した公務員などで、この10年にも及ぶ法輪功に対する残忍非道な人権迫害を直ちに制止することを国際社会が共に関心を持つように呼びかけるために、はるかな海を越えて、ニューヨークの街を歩き、自分が法輪功修煉の中で受益したことを実証し、世の人々に法輪大法の素晴らしさを伝えた。

小さな女の子の質問にアンナは涙にむせびながら言った。「この迫害を直ちに停止させ、二度と発生しないことを望みます」

 ドイツからやって来たアンナさんとお母さん、お姉さんと姪は、中国共産党の法輪功に対する迫害制止を呼びかけるための集会に、連続6年参加している。彼女は「法輪功修煉者として、これは私がすべきことです」と述べた。彼女が手に持っている(中国共産党の迫害により死亡した法輪功修煉者の生前の写真)写真を指さしながら、小さな女の子に質問されたとき、彼女は涙ながらにこう言った。「この迫害を直ちに停止させて、もう二度と発生しないことを望みます」と・・・

 2009年6月18日

(中国語:http://www.minghui.ca/mh/articles/2009/6/7/202399.html
(英語:http://www.clearwisdom.net/emh/articles/2009/6/8/108114.html