【応募作品】書法:法を得る
(明慧日本)「書法」は「中国書法」とも呼ばれ、中国特有の古典芸術。狭い意味で言うと、書道とは筆で漢字を書く方法と規則で、筆のとり方と運び方、点と画の書き方、字の構造、全体の配置(レイアウト、行の起こし、構成)などを含む。広い意味で言うと、書道とは文字を書く時の法則。言い換えれば、文字の特徴と内包に合わせるような書体、筆遣い、構造と構成をもって、文字の美しさに富む芸術作品が生まれる。
伝承によると、中国における文字の発祥は、黄帝の代に倉頡(そうけつ)が砂浜を歩いた鳥の足跡を参考に作った文字とされており、漢字は数千年の発展を経て、今の漢字になった。現在日本で使われている漢字は、古代において中国から日本へ伝えられた。
(訳)
法を得て十数年
大法が深く心に根付き
師父に加護して頂き
正しい念、正しい行いをもって
漏れることなく修め
円満成就して本当の家に帰る
(2010年明慧ネット「5.13法輪大法デー」応募作品)
2010年5月14日
(中国語:http://www.minghui.org/mh/articles/2010/5/13/223289.html)
明慧ネット:jp.minghui.org
|
|