■日本明慧 http://jp.minghui.org/2010/07/06/mh071885.html 



中国の茶文化(ニ)

(明慧日本)

 (二)お茶を飲むことの発展

 茶葉は先祖によって発見された後、その利用方法が先祖代々に伝わり、変化して、現在のように「お湯を茶葉に注ぐ」という飲み方に落ち着いた。

 古代の先祖達は茶葉を薬物として使用してきた。当時の人々が茶の葉を採り、水で煮てから茶の葉の汁を飲む。これが原始の「お粥の茶法」である。このような方法でできたお茶は渋くて苦いため、別名「苦茶」ともいう。

 秦漢の時代に、人々は「半茶半飲」の製茶と茶の用法を発明した。それは、直接茶の葉を煮るのではなく、茶の塊を火で焼き、粉末状態に砕いて磨る。そしてお湯を注ぐ同時に葱、生姜、オレンジなどで味を調和しながら飲む。これを「焼く茶法、カオ(火へんに考)茶」と称する。

 唐宋の時代の人たちは茶を餅状に作って、飲む前に、茶もちを叩いて砕き、余分な雑物を取ってから茶碗に入れて、お湯を注ぐ。これが「研膏団の茶法」という。その時代はお茶を飲むという習慣が大流行し、文化の発展に連れて、「お茶を飲む」から「品茶」へ変わった。当時の皇宮、お寺や文人達の間ではお茶会が流行った。お茶会では、重々しい雰囲気の中、優雅な時が流れる中で礼儀作法は厳しく、しかも貢物や高級品の茶葉で、名水、清泉のみを使い、貴重な茶器を用いた。お茶会の内容は大体、司会者が自らお茶を入れ、その過程を監督して、でき具合などをチェックし、客に対する敬意を表す。その後、お茶を献上して、お茶の香りを嗅いで、色を観て、味を楽しむ。飲んだ後に、お茶の等級、司会者の道徳などを評論し、景色を楽しみながら、文章、詩歌などを吟味する。

 明の時代は直接、壺または茶碗にお茶を入れた。このように飲む方法は人々にとって簡単で便宜を図らせた。時代の変遷につれ、人々はますます速いリズムの生活を重視し、効率が一番大事だという。一部の人は速溶茶(すぐ溶けるお茶)、一部の人は治療のために保健茶を飲む。そして、多くの人が「お茶を飲む」という。「品茶」という風習はだんだんとなくなっていった。

 (続く)

 2010年7月6日

(中国語:http://www.minghui.org/mh/articles/2010/2/2/217321.html

明慧ネット:jp.minghui.org