【明慧日本2024年12月29日】(前文に続く)
(三)漢字における天体、宇宙と人間界
『説文解字』の中で、漢字の起源について「仰いで天の象を観、俯いて地の法を観、鳥獣の模様や地の適応を観察し、身近なものから取り、遠いものからも取る」と述べています。つまり、天文、地理から鳥獣や魚虫、さらに人々に身近なものから遠く離れた未知のものまで、すべてが「ホログラフィック(立体映像写真)」な形で漢字に凝縮されているのです。
許慎は象形文字を紹介する際に、「日」と「月」を例に挙げています。
「日:実なり。太陽の精、欠けることなし」
「日:実なり」とは、古代の人々が太陽の中に金の烏がいると信じていたことを示しています。漢代の王充は『論衡・説日』で「儒者は言う:『日中には三足の烏があり、月中には兎と蟾蜍がいる』」と述べています。
「月:闕なり。大陰の精」
日や月は毎日目にすることができ、象形文字はその直感的な一面を持っています。例えば「旦」は、太陽が地平線から昇る様子を表し、朝を意味します。「夕」は半月が出てくる様子を表し、夕方を意味します。これらは象形文字が人々の日常的な感覚に基づいている一面です。
金文における「旦」。金文は青銅器に刻まれた銘文であり、甲骨文は亀の甲羅に刻まれた文字で、商周時代の文字です。
象形文字には直感的でわかりやすい一面がありますが、同時に神聖で高尚な意味も込められています。日は太陽の精であり、月は大陰の精です。古代の人々は「日を太陽の精とし、生まれ育ての恩恵を司る存在であり、君主の象徴」と考えていました。太陽は万物を照らし、生命を育む恩恵を持っています。中国の天人合一の伝統文化において、天象は人間界の吉凶や災禍と対応しており、日食の観察は人間界の出来事と照らし合わせて、吉凶を占うための方法として用いられました。日食が現れると、君主に失徳があると考えられ、「自らの徳行を改めれば、災禍は除かれる」とされました。『二十四史』には、日食が起こると必ず冤罪を正し、忠言を聞き入れ、徳を修め、天を敬い、過ちを正すという事例が数多く記されています。
日や月以外にも、空には無数の星々があり、古代の人々はこれらの星々も人間界と対応していると考えていました。
「星」という字も金文では象形文字であり、いくつかの小さな太陽のようなものが集まっているように描かれ、天に輝く星々を表しています。『説文』では「星」について「万物の精は、上に列星となる」と解説しており、地上の万物と天上の星宿が対応しているとされています。
日月星辰の運行にはどのような法則があるのでしょうか?
『説文解字』で「歳」についての説明は、「木星なり。二十八宿を観察し、陰陽を宣徧し、十二月に一度」であり、木星は「歳星」とも呼ばれています。古代の人々は、木星が12年で天を一周し、毎年一つの「次」を移動すると考え、「十二月に一度」というのは、木星が天を12分の1回るのが1年であるため、「歳星」と呼ばれるのです。
木星が一周する天を古代の人々は「圜」と表現し、「圜」は「圓」の意味を持ちます。『説文解字』の中で「圜」とは「天体なり。圜は環なり」と解説されています。屈原は『天問』の中で「圜則九重,孰営度之?」と書いています。天は九重に重なり、その運行を掌握しているのは誰かという問いです。
木星が天を一周するのに12年かかり、東西南北の4方位を巡ります。それぞれの方位には7つの星宿があり、合計28宿です。この4方位は、青龍、白虎、朱雀、玄武と呼ばれ、古代の文化では4つの方位の守護神として象徴されていました。
この四方と二十八宿は、中国古代の暦法の基準として用いられました。
「歳」は木星の古名であり、金、水、火、土の四惑星と合わせて「五星」と呼ばれます。古代の人々は日、月、五星の運行を観察するため、「黄道」(地上から見た太陽の一年の運行軌道)の付近に二十八の恒星群を選んで、それを「二十八宿」としました。
『前漢書』には「天文とは二十八宿を定め、五星と日月の歩みを観測し、吉凶の象を記すものであり、聖王はこれを参考にして政治を行う」と書かれています。『易経』には「天文を観て、時の変化を察す」とあり、天文を観測し、二十八宿を基準にして五星と日月の運行の変化を観察し、その中に隠された吉凶の兆しを確認し、聖王は天象の変化に基づいて天下を治めました。『二十四史』の中には、歴代の天文観測と記録が非常に詳細に記されており、国際的にも最も早く、最も体系的な天文記録資料として中国古代の史書が認められています。
『説文解字』の9000余りの字は、それぞれの漢字の背後にある内包と本質を追求し、その起源を復元しようとしています。私たちがその中からある視点で情報を引き出すと、一つの側面に関する基本的な要素を体系的に得ることができます。漢字はまるで「生きた化石」のようであり、中国古代の宇宙や天体の探求と記録を伝え、後の世代が中華の神伝文化を理解するための最も親しみやすく、しかし同時に最も未知の橋渡しとなっています。
漢字が持つ情報量の豊かさは、西洋世界でも注目を集めています。フランスの著名な哲学者ジャック・デリダ(1930〜2004)は「漢字は世界で唯一自立できる文字であり、それ自体が完全な情報を含んでいる」と述べています(デリダ『論文字学』第三章、1999年上海訳文出版社、汪堂家訳)。また、イギリスの著名な科学者ジョゼフ・ニーダムは著書『中国の科学と文明』の中で「もし神がかつて人類にある言語を教えたとするなら、その言語は漢語に似ていただろう」と記しています(1707年、ゴットフリート・ライプニッツのラ・クロゼ宛の手紙)。
(続く)
- 【明慧ニュース】2024.12.07-12.13法輪功学習者の平和的迫害反対活動/中国本土での迫害情報/世界各地での法輪功紹介と反応 学習者の体験談
- 北京市の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(19通)
- 保定市の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(19通)
- ジャムス市の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(18通)
- 農村の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(19通)
- 長春市の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(18通)
- 山東省の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(19通)
- 四川省の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(19通)
- 長春市の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(18通)
- 遼寧省の法輪功学習者 師父に新年のご挨拶を申し上げます(18通)