インド:APSPA(アジア太平洋)国際大会で学習者が修煉体験を紹介
■ 印刷版
 

 【明慧日本2025年3月21日】インドの法輪功(法輪大法)学習者たちは、3月6日から8日にかけてゴア(Goa)のピラール静修センター(Pilar Retreat Centre)で開催された第7回アジア太平洋学校心理学協会(Asia Pacific School Psychology Association、APSPA)国際大会に参加し、出席者に法輪大法を紹介した。今回の大会には、アジア太平洋地域の学校における心理サービスの改善に取り組む多くの教育関係者が集まった。

 APSPAの国際議長であるパンチ・ラマリンガン教授は、過去3年連続で法輪功学習者(以下、学習者)を会議に招待しており、出席者に法輪功の功法を紹介する機会を設けている。今年、彼は学習者に、大会のテーマである「人工知能と学校心理学および教育の未来」に関する見解を共有するよう要請した。

'图1:二零二五年三月六日至八日,法轮功学员代表在亚洲太平洋学校心理学协会上介绍法轮功。'

3月6日から8日にかけて、学習者代表がアジア太平洋学校心理学協会で法輪功を紹介

 永遠の社会的価値観

 法輪大法を紹介するセミナーでは、参加者が法輪大法の基本的な原則である「真・善・忍」、およびこれらの原則をどのように活用して人間関係を改善できるかについて説明した。また、法輪大法の功法についても紹介し、これらの功法がいかに内面の平静さを得る助けとなるか、そしてこれが原則と深く結びついていることを解説した。

 さらに、学習者は現在の人工知能(AI)の発展状況について言及し、技術の進歩過程で倫理や道徳が無視されると社会に危険を及ぼす可能性があることを指摘した。学習者は、法輪大法とその強調している道徳的価値観が、技術革新を進めるAI開発者にとって、堅固な道徳的基盤を提供できると述べた。

 説明の後、学習者は法輪功の5つの功法を実演し、参加者に第2式の功法を一緒に煉功するよう勧めた。サウジアラビア、マレーシア、シンガポールなど複数の国から集まった40人以上の心理学研究者、医師、教授がこのセミナーに参加した。

'图2:法轮功学员与与会者一起炼法轮功的第二套功法。'

学習者が参加者と一緒に法輪功の第2セットの功法を紹介

 会議の主催者:「これは本当に素晴らしい修煉の方法だ」

 セミナーが終了した後、学習者は2人の会議主催者に対し、法輪大法の主要な著作『轉法輪』と『法輪功』を贈呈した。

 ジャネット・フェルナンデス博士はセントザビエル学院の心理学教授であり、フレデリック・ロドリゲス博士 はアグネル学院の准教授であり神父でもある。

 ジャネット・フェルナンデス博士は、APSPA会議で自身の法輪大法を何年にもわたり修煉してきたことで得られた積極的な体験を共有した。彼女は「これまでのAPSPA会議で法輪大法の第五式の座禅して行うコースに参加したことがあります。これは非常に素晴らしい修煉方法です。日常の忙しい生活ペースを考慮すると、法輪大法の座禅での修煉は健康の改善に役立ち、忙しい仕事の中でも内面の平静さを保つ助けになることは間違いありません」と言った。

'图3:法轮功学员赠送大法书籍给弗雷德里克·罗德里格斯博士(左一)'

学習者がフレデリック・ロドリゲス博士(左一)に大法の書籍を贈呈する

 ロドリゲス神父は、自身の学院で学生のために法輪大法の修煉コースを開催することに深い関心を示した。彼は、学生にこれらの核心的価値観を教えるための修煉法が、彼らの責任感を育てる上で非常に重要であると指摘した。

 会議参加者が法輪大法の力を体験

 多くの参加者は、功法の練習後に体のリラックスや活力の向上を実感したと述べた。

 「この功法は私に喜びとリラックスをもたらしてくれました」と、セミナー参加者の一人であるフレダ・コタ・ペレイラ博士は話した。彼女はまた、セミナー全体の運営が非常にプロフェッショナルであると評価した。

 セント・ザビエル学院の教員であるエルヴィラ・ペレイラ氏は、功法の練習後に活力を感じたと述べた。彼女は自身の身体的および精神的健康を改善するために、法輪大法の功法についてもっと知りたいと考えていると述べた。

 また、ロイヤル・グローバル大学(Royal Global University)の心理学副教授であるプリンス・C.P.博士は、学習者を自身の学院に招いて教職員および学生のために同様のコースを開催してほしいと提案した。

 同様に、ある非政府組織(NGO)の運営を担当しているシュウェタ・アヒルワール博士は、コース終了後に学習者と交流した。彼女は、同僚から法輪大法のコースが素晴らしいものであると聞き、今後開催する自身の会議で再びデモンストレーションを行ってくれることを期待していると述べた。

 
翻訳原文(中国語):https://www.minghui.org/mh/articles/2025/3/17/491717.html
 
関連文章